2012年10月23日火曜日

司法試験の受験資格

司法試験に、これまではなかった受験資格がもうけられました。 ひとつは、法科大学院の修了です。 もうひとつは、司法試験予備試験の合格者で、どちらかを満たすことで、司法試験を受験することが可能となりました。 2012年度の予備試験合格者は多く、法科大学院の存続や、修了を受験資格とすることが懸念されましたが、予備試験の合格者数が多かったからと言って、予備試験が簡単というわけではありません。 これまでの司法試験と同じ内容となっており、難易度自体はとても高いとされています。 法科大学院を修了した人の合格率が低いのは、学生のレベルが低いからというのも理由となりますが、法科大学院で学ぶ内容のレベルが、とても司法試験レベルではないことが、学生から指摘されています。

2012年10月1日月曜日

わきがで大事なこと

わきがの対策として大切なことは、デオドラントをきちんとすることです。 衣類はきちんと洗濯し、常に清潔なものを身につけること、脇に直接塗りつけるデオドラント剤を使い、汗のにおいが広がらないよう注意すること、デオドラントだけではなく、食事や体調管理にも気をつけることで、かなりわきがのにおいを抑えることが可能となります。 手術をしなければいけないほど、重度のわきがの人もいますが、においが軽い人なら、この程度の対策で、においが気にならなくなります。 緊張したり不安を強く感じると、発汗が促され、自律神経のバランスも崩れることから、わきがのにおいも強くなる傾向がありますから、緊張や不安をコントロールすることも、わきがの対策として有効です。

2012年9月7日金曜日

介護福祉士の資格

介護の資格はニーズが留まることを知りません。
介護される人が増えていく一方の今でも、介護の有資格者はますます必要とされています。

介護の資格にはさまざまな種類がありますが、介護福祉士は、介護が必要な人の家庭に赴いて、食事の世話や

買い物といった、日常生活における介護をしたり、介護指導をおこなう国家資格です。
資格試験を受験するだけで取得できる資格ではなく、実務経験が3年以上ないと、受験することができません。

指定の養成所を卒業していれば、受験する必要がなく、介護福祉士の資格を取得することができます。
試験は筆記試験と実技試験とあり、筆記試験は例年1月下旬に実施されています。

その必要性の高さから、年に1度の実施だけでは足りず、もっと受験の機会を増やすようにとの要請が、総務省からなされている点に注目です。

2012年8月25日土曜日

結婚後の生活費折半って?

結婚している人、それか結婚しようとしている人の相談ごとを見ているととても不思議なことは、「生活費を折半している」、もしくは「折半するつもり」というものです。
結婚したら男性がすべて負担する時代ではなくなっているのでしょうか?
こうなってくると結婚とは一体何なのか、とても不思議なものに思えてきます。
働く女性が増えたとはいえ、結婚したらすべて男性が持つ、くらいの気持ちを持ってもいいものではないでしょうか。
結婚後も女性が生活費を負担することが決まっているのであれば、同居と変わりないことになり、結婚する意味がまるでないような気がします。
生活費を折半するというのであれば、独身のほうがまし、ではないでしょうか。
女性が家計も半分負担するというのであれば、家事も男性が半分負担するというのでない限り、女性からすればメリットはあまりないような感じです。
お金を出してでもその人と結婚したいという強い意志がない限り。

2012年7月23日月曜日

資格を取得するまでの期間

合格率が30パーセント前後の資格なら1年、働きながらで毎日2、3時間程度しか勉強する時間がない場合には、1年半から2年で合格できるようにしましょう。
難しいいわゆる難関資格と言われている試験は3年を目安にしましょう。
科目合格ができる試験では、5年から7年かけて合格できるとされていますが、科目合格にはそれなりのデメリットがあります。
どんな資格でも短期間で合格するほうが、集中力やモチベーションの低下を防げます。

2012年2月7日火曜日

宅地建物取引主任者資格試験 平成23年/過去問題19

宅地建物取引主任者資格試験 平成23年/過去問題19

【問19】 建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。ただし、他の地域地区等の指定及び特定行政庁の許可については考慮しないものとする。
 

【1】第二種住居地域内において、工場に併設した倉庫であれば倉庫業を営む倉庫の用途に供してもよい。

【2】法が施工された時点で現に建築物が並んでいる幅員4m未満の道路は、特定行政庁の指定がなくとも法上の道路となる。

【3】容積率の制限は、都市計画において定められた数値によるが、建築物の前面道路(前面道路が二以上あるときは、その幅員の最大のもの。)の幅員が12m未満である場合には、当該前面道路の幅員のメートルの数値に法第52条第2項各号に定められた数値を乗じたもの以下でなければならない。

【4】建ぺい率の限度が10分の8とされている地域内で、かつ、防火地域内にある耐火建築物については、建ぺい率の限度が10分の9に緩和される。

資格、インターネットのお話しが多いブログです・・・
takaoのピアノ ~ http://takao.paslog.jp/



【正解】3

宅地建物取引主任者資格試験 平成23年/過去問題18

宅地建物取引主任者資格試験 平成23年/過去問題18

【問18】 建築法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。  

【1】建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合、原則として、当該建築物の全部について防火地域内の建築物に関する規定が適用される。

【2】防火地域内においては、3階建て、延べ面積が200平方メートルの住宅は耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない。

【3】防火地域内において建築物の屋上に看板を設ける場合には、その主要な部分を難燃材料で造り、又はおおわなければならない。

【4】防火地域にある建築物は、外壁が耐火構造であっても、その外壁を隣地境界線に接して設けることはできない。


資格、インターネットのお話しが多いブログです・・・
日光情報局 ~ http://hamoblo.com/nikkou/


【正解】1